自分と自由を求めた旅の日記
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
tantas7
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/11/07
職業:
国営公園スタッフ
趣味:
旅、カメラ、バイク、クライミング
自己紹介:
20台最後の年に
今まで背負ってきた 色んな役割を脱ぎ捨てて 自分と自由を求めてゼロから 歩きだすことにしました。 心のままに、自分にウソをつかず 目の前にあるものをまっすぐに 見つめながら生きていこうと 思っています。
ブログ内検索
カウンター
|
就職してすぐの頃、
初めて体験する《会社》というものに とても戸惑い居心地の悪さを感じていた。 《会社》とか《社会人》というのは学生にとって未知の世界で、 大人の世界であり見えないルールがあると思ってた。 社会人になると一定のオーラのような、スキルのようなものを身に付け、 学生には無い落ち着きを持つんだと思ってた。 あの頃はずっと《正解》を探して仕事をしていた。 ビジネスにとっての正解。 クライアントにとっての正解。 上司にとっての正解。 でもそんなものはどこにも無い。 今ならそう言える。 探さないといけないのは《正解》ではなく《成功》への道なんだ、って。 それでも新しい場所に行くとまずその中にあるルールを 知ろうとする自分がいる。 知ったところでルール通りになんかやらないのに。 そしてそんな自分が大嫌いだった。 当たり前だけど100%の成功率を持つ人なんていない。 イチローだって10回に3~4回しかヒットを打てないんだから。 だったらそれを埋めるのは何か? 知恵と経験、そしてあきらめないことだと思う。 言い換えればやり抜く力。 そういえば昔とんでもなく忙しかった時に決めたスローガンは 「やりきる」だった。 今となっては笑い話だし、力も経験も無い僕らにとって そのスローガンは100%根性論だったんだけど、 でも山積みになった課題の前で強い意思を持つことは大事だった。 今の仕事の中で、“仕事”というもの自体の経験はあっても、 イベントを企画したり人を集めたりする経験はほとんど無い。 経験もネットワークも無い中できること。 それは「やりきる」ことなのかもって思う。 あきらめないこと。 想像すること。 やれることを全力でやること。 正解を持っている人なんていない。 みんな不安を抱えつつ 「これでいいだろう」「これがいいだろう」と思いながらやってる。 だから僕もそれでいい。 「これがいい」と思ったならそれでいいんだ。 あとはそれをやりきればいい。 失敗してもそれはあとで“経験”と呼べばいいんだから。 PR 2009/08/21(Fri) 12:44:43
この記事にコメントする
|