忍者ブログ
自分と自由を求めた旅の日記
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/30)
(08/02)
(02/14)
(09/07)
(09/03)
プロフィール
HN:
tantas7
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/11/07
職業:
国営公園スタッフ
趣味:
旅、カメラ、バイク、クライミング
自己紹介:
20台最後の年に
今まで背負ってきた
色んな役割を脱ぎ捨てて
自分と自由を求めてゼロから
歩きだすことにしました。
心のままに、自分にウソをつかず
目の前にあるものをまっすぐに
見つめながら生きていこうと
思っています。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/15(Thu) 12:36:50
How
TVを見てたらある資格の専門学校のCMをやってた。
高校生の男の子が出てきて
「今はただの男。でも将来は・・・プログラマー!」といった類のもの。

何パターンかあってそのうちの一つが
「将来は・・・立派な公務員!」というものだった。
前の仕事をしてた時から思ってたけど
北海道って土地は《公務員》とか《正社員》って言葉に弱い。
大学生のバイト君と面接してても
「卒業したら何したい?」って聞くと3人に1人くらいは
「公務員」って答えてた。

医者とかプログラマーならまだどんな仕事をしてるかもイメージできる。
でも《公務員》とか《正社員》って言われても
広すぎて何がしたいのか想像できない。
それにそれらはただのカテゴリーであって職業じゃない。

ちっちゃい時から「将来の夢は?」っていう質問には
特定の職業や役職で答えるように求められている。
でも、大事なのはそのポジションに立って何を得たいかだと思うし
もっと言えば元々は「~~したい」「~~なりたい」っていう
欲求があってそれを実現する為のツールやプロセスとして
職業や役職があるべきだと思う。
前の職場にも役職には就きたいけど「その役職で何がしたいの?」って
質問には答えられない人が結構いた。
結局そういう人に役職を与えても誰かの真似事をするか無駄に権力を振りかざすだけだ。

大人たちはすぐに「何になりたいの?」とか「何をしてるの?」と
“What”な質問をして自分にわかる言葉で、既存の枠組みの中で捉えようとする。
だから聞かれる方もついつい元からある言葉を使って答えようとする。
でも、僕が聞きたいのは「どんな風になりたいの?」「どんなことがしたいの?」っていう
“How”に対する答え。
つぎはぎだらけになってもいいし擬音、ジェスチャー大いに結構。
自分だけの言葉でしゃべりたいし、あなただけの言葉を聞きたい。
PR
2008/09/04(Thu) 15:20:01
この記事にコメントする
NAME
TITLE
MAIL
URL
MESSAGE
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com