自分と自由を求めた旅の日記
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
tantas7
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/11/07
職業:
国営公園スタッフ
趣味:
旅、カメラ、バイク、クライミング
自己紹介:
20台最後の年に
今まで背負ってきた 色んな役割を脱ぎ捨てて 自分と自由を求めてゼロから 歩きだすことにしました。 心のままに、自分にウソをつかず 目の前にあるものをまっすぐに 見つめながら生きていこうと 思っています。
ブログ内検索
カウンター
|
最近なんだか行き詰ってる感じ。
わかりやすく言うと《燃えない》《萌えない》感じ。 なんやろ? 休みが多かったり、おっきなイベントが一つ終わったのも 影響してると思うし、 来年度の契約がどうなるのかわからないのも理由の一つだと思う。 でも、それとは別に根本的なところで 個人と組織の温度の違いを感じてるんだと思う。 この前出勤する途中車の中でふと思った。 前の会社を辞めた理由。 「後輩が育った」 「自由になりたかった」 「Tシャツで仕事したかった」 「自分のやるべきことがなくなった」 前向きな理由は確かにいくつもあった。 でも本質的なことを言えば「個人と組織の温度差」だったのかも知れないって。 「これ以上やっても何も変わらない」 そんな絶望にも感情があったように思う。 現場に対してではなく組織として。 今もきっと同じだ。 僕個人としての理想と組織の理想の間に埋めがたい溝がある。 もちろんそれを少しでも埋めて、当たり前を変えていく努力は必要だ。 でも、そこに“犠牲”の要素が増えていく度、 僕の中の何かが少しずつ磨り減って疲弊していく。 今はきっとそんな状態なんだと思う。 自分の提案がすべて通るなんてさすがに考えてはいない。 でも、だめな理由が自己都合・組織都合でしか無いなら やっぱり納得はできない。 「お客様の為」「笑顔のため」 思えば前の仕事ではずっとそれを追い求めてきた。 多少の温度差はあれ、組織として同じ方向を向いていたから 頑張れたんだと思う。 そして、そこに温度差を感じたから辞めた。 公の組織だろうが民間だろうが お客様を呼んで何かを提供する以上それは「サービス」だ。 「お客様第一」とか「顧客満足」なんて言うと うそ臭さも漂うのかも知れないけど、ずっとそうやって仕事をしてきた。 お客様を喜ばせる為に何をするのか? お客様を喜ばせるスタッフを育てる為にどうするのか? 周りからのプレッシャーを感じながらそればかり考えて過ごしてきた。 そして一緒に同じ方向を向いてくれる仲間がいた。 戻りたいわけじゃない。 ただ自分の原点は確認したい。 僕の目指すもの。 僕のテーマ。 今日、来期どうなるのか結果が出る。 どう転ぶかはわからない。 でも、僕自身の進退については流されて決めるんじゃなくて 自分で選びたい。 PR 2010/02/03(Wed) 12:03:04
この記事にコメントする
|