忍者ブログ
自分と自由を求めた旅の日記
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/30)
(08/02)
(02/14)
(09/07)
(09/03)
プロフィール
HN:
tantas7
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/11/07
職業:
国営公園スタッフ
趣味:
旅、カメラ、バイク、クライミング
自己紹介:
20台最後の年に
今まで背負ってきた
色んな役割を脱ぎ捨てて
自分と自由を求めてゼロから
歩きだすことにしました。
心のままに、自分にウソをつかず
目の前にあるものをまっすぐに
見つめながら生きていこうと
思っています。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/16(Fri) 07:49:06
田口ランディさんの「キュア」
仙川環さんの「無言の旅人」を読んだ。

「キュア」はガン治療、未熟児医療のあり方について、
「無言の旅人」は尊厳死について取り上げた作品。
テーマが似てたせいか一気に読みきった。
前回の「死刑」同様、読み終えた後、
『う~~ん』とうなってしまった。
何千年もある人間の歴史の中で未だに
「生きる」ことの定義も「死ぬ」ことの定義も見つかっていない。

抗がん剤で髪の毛が抜け落ち全身を激痛に襲われながら
それでも治るかどうかわからないまま治療を受けて生きること。
まったく意識が無く全身をチューブで繋がれ
人工呼吸器が無ければ自力で呼吸をすることすら
できないまま生きること
何をもって「生きている」と定義するのかは難しい。
人それぞれに捉え方があっていいものなのか、
それともその社会の中で定義されるべきなのかすらもわからない。

生きる目的が他の動物のように「子孫を残すこと」なのであれば
子どもを産み育てた時点で役割を終える。
その後仮に脳死状態になったのであれば
安楽死をしてもいいということになる。
でも、当然そんな簡単な割り切り方ができるわけじゃない。
ということは人が「生きる意味」は別にあるということだ。
でも、それって一体??

権力によって自らの意思を奪われ
誰かの言いなりでしか生きられない人。
それって「生きる」ことになるのかな?
まったくコミュニケーションが取れなくなっても
生きている意味は?
頭で考えるとわからなくなる。

うつ病になる人がものすごい勢いで増えているらしい。
それだけ生きていくのがつらい世の中にになっているということだろう。
言い方を返ればそれだけ自分たちの欲求を無視した
不自然な生き方を迫られているということなんだと思う。

人はいつかは死ぬ。
だったらどう生きて、どう死ぬのかは
一人一人が考えることなのかも知れない。
7b124783jpeg
PR
2008/02/29(Fri) 12:50:02
この記事にコメントする
NAME
TITLE
MAIL
URL
MESSAGE
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
変温動物   HOME   2月
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com