忍者ブログ
自分と自由を求めた旅の日記
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/30)
(08/02)
(02/14)
(09/07)
(09/03)
プロフィール
HN:
tantas7
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/11/07
職業:
国営公園スタッフ
趣味:
旅、カメラ、バイク、クライミング
自己紹介:
20台最後の年に
今まで背負ってきた
色んな役割を脱ぎ捨てて
自分と自由を求めてゼロから
歩きだすことにしました。
心のままに、自分にウソをつかず
目の前にあるものをまっすぐに
見つめながら生きていこうと
思っています。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/12(Mon) 13:28:26
前回の更新から1年以上たってる。
この間、もう一つのブログはほぼ毎日更新中。
このブログをやらなくなった理由は
あまりになネガティブな話が多くなってきたから。
だから新しい方にはほとんどネガティブな話を
書いてない。

職場でも同じようにあまり愚痴や不満を口にしないよう
意識してる。

だからたまってる。
それをたまに家で出しちゃうからけんかになる。
しかもためすぎて支離滅裂になるから
余計うまく伝わらず感情的になる。

「ブログで出せば?」
って言われた。

そういえば前に何かで読んだことがある。
誰かに見せるわけではない場所に
出しちゃえばいいって。
とにかく自分の外に出すこと、って大事なのかも知れない。

職場の状況としては、大して変わってない、
というかどんどんなあなあ感がひどくなっている。

組織としての目的や目標は共有されてないし、
何のためにがんばるのかが見えなくなってる。
それぞれがそれぞれの価値観で動いている。

自分もそこに飲み込まれているし、
目的を共有する場もないから余計に
自分の仕事は自分でやることになっていく。

「こうしよう」とか「こうしたい」とか
「こうしたらいいのに」とか思うことはあって
それは口に出せないし、出しても伝わらない環境。

体調だけが日に日に悪くなっていって
毎日栄養ドリンクや頭痛薬を飲みながら仕事して
それすらも周りには言い出せない。

自分がそこにいる意味ってなんだろう?とか
考える。
必要とされている気がしないし、
いなくなっても何も困りやしない。
そんな風に思ってしまう。

でも、ボランティアさんたちはきっと必要としてくれている。
お客様からも必要とされている、たぶん。
だから頑張る。
今はそれだけかな。

「つらい時、全然話を聴いてくれなかった」
「返事もしてくれなかった」
「ママ友いないのか?って言われた」

最後の一言なんて言った覚えはないけど
それに近いこと言ってたんでしょう。
そんなこと言ってしまってたことがショック。
きっと覚えてないうちにそんなことが
たくさんあったんだと思う。
周りにも。

どう立て直せばいいのかな。

自分を大きく見せよう、とか考えない。
短パン社長が言ってた。
「裸の自分を見せよう」って。
今の自分に必要なことってたぶんそういうこと。

隙があれば自分を責めようとしてしまう。
責められたことだけが残っている。

この年にもなってそんな風にしか捉えられないは
情けない。

やりたいことややったほうがいいと思うこと、
やったら面白いと思うことはまだたくさんある。
でも、それを一緒に組み立ててくれる人がいない。
もちろん自分がうまくコントロールして回せば
もう少し進む部分はあるかも知れないけど、
それだけじゃどうにもならない部分も多い。

誰かのせいにしたり、周りのせいにするのは
いいことではないけど、
もう少しおもしろがってやってくれる人がいれば、と思う。
サークルとか趣味の世界じゃなくて
仕事なので、組織としてそれが必要なことだと認めてほしいし、
やらなきゃ、って意識になっていってほしい。

入園者を増やす、利用者の満足度を上げるっていうのは
この組織の目標であって、
そこに向けて何をどうするのかを考えていくのが仕事。
スタッフの意識や行動をそこに結び付けていかないといけない。

やってもやらなくてもいいなら、やらない人も出てくるし
やってる人が評価されないし、
中途半端にやっていても結果は出ない。

月ごとの入園者の結果についての振り返りや
自分たちがやった取り組みへの振り返りも
ほとんど行われないまま
次へ進もうとしている。

アイデアが漠然として具体的じゃなく伝わらないのは
そこができていないから。

この時期資料をまとめてミーティングをして
1年の振り返りをするのは
来年結果を出すため。
でも、それすらも「やる必要あるの?」という空気感がある。
少なくとも自分以外からはそんな発信は聞こえてこない。

入園者アップも広報強化も本来は自分のメインの仕事ではない。
もっとプログラムの質にこだわって、
より人と自然を近づける取り組みをするのが
自分たちの仕事のはず。

でも、広報や誘導や一般利用のサービスレベルまで自分が主体で
動かないとレベルが上がっていかない。

レベルを下げればいいのか?
ローカルなのでもっと適当にやればいいのか?
それも一理ある。
頑張りすぎて疲れて息切れしてしまうくらいなら
もう少し手を抜いて、流してまう場面があってもいい。

でも、どうせやるならってのもあるし
お金かけてやってることなので
やっぱりちゃんと結果を出したいし
人が入って楽しんでくれればスタッフのモチベーションも上がる。

何かを形にして実現するには
想いや理想だけじゃなく
プランや行動が必要。
「こうしたらいい」とか「あれやれば」って言うのは大事だけど
それだけじゃ何も変わらない。
いつ、だれが、何を、どうするが出てきて
実際にそれを動かして初めて実現する。
それだってやってみたらうまくいかないこともあるし
継続していかないと結果が出ないこともある。

仕事なので正しいことを言っても、
動かさないと意味がない。
それがスタッフの役割。
そして、思ったことがすべてすぐに実現できるものでもない。
順序を立てて、プランを立てて、時間をかけてやっていくものもある。

今の状況を招いているのは全部自分。
それは事実。
だから今の状況を変えていくのも自分。

環境を変えていくのが難しければ自分が変わる。
でもそれをやろうとして、
自分が苦しくなって体調も悪くなってる。
この2か月は特に苦しい。
なんとか頑張ろう、前向きに行こうと
いろんな人のブログを見たり、無理に笑顔で過ごそうとしてるけど
寝ても休んでも疲れが取れないし、
1日笑顔でいることも難しいし
最初の一歩が遅くなってる。

休みの日もうまく息抜きできてない。
家にいるときはリラックスできてるから
やっぱり居心地はいいんだろうけど
自分を受け入れてくれる場所へ正直逃げ込んでる感じ。
だから甘えも出る。

周りにやさしくなれない。
そのこともストレスになってる。
話しかけるなオーラを意識的に、無意識的に出していると思うし
話しかけられてもやさしく対応できてないことも多い。
ただ「忙しそう」とか思われてるのかも知れないし
「不機嫌」とか思われてるのかも知れない。
最近は「無」になってることもある。
周りと絡むとイライラしたりさせたりしてしまうので
意識的に絡まないようにする。

「どうせわかってくれない」
「助けてほしいのに助けてもらえない」
きっとそんな感情が根っこにある。

ほんとはみんなで一緒にやりたい。
でも、今の自分にそこまでうまく調整する余裕も技術もないし
今の組織にそんな風潮もない。
楽しいだけのことならやるのかも知れないけど
大変だけど意味や意義のあることって
うまく伝わらない。
「大変」の方が前に出る。
それでも頼めばやってくれるのかも知れないけど
「頼む」「頼まれる」じゃなくて
一緒に考えてやるが理想。
その為には単発や個別じゃなくて、
全体でのコミュニケーションや意識統一が必要。

自分たちのエリアがローカルでアナログで
手がかかる場所だという認識はあるし、
自分たちがやろうとしてることは
ルーチンではなくオーダーメイドな面が強いことも
自覚してる。
だから頼みづらいし、相手からすると絡みづらいんだとも思う。
ある程度は仕方ない。
でも、そこもうまく巻き込んで手を借りてやらないといけない。
ただ、やっぱり「手を借りる」じゃなくて
「必要だからやる」状態になっていってほしい。

自分をOPENにしないから伝わらない。
でもなかなかそんな場面が作れない。
自己肯定感が持てない。
それはもう性格なのかな。
それとも相性。

ほんとは楽しくわいわいとやりたい。
ただ騒いでやるんじゃなくて、
ポジティブに結果に向けて頑張る集団として。
ボランティアさんたちとは
ポジティブな話し合いができているし、
自分の想いも出せていると思う。

ただ、スタッフ間では想いや意志にずれを感じる。
お客様をたくさん呼んで、たくさん人に楽しんでもらう、
好きになってもらう。
その前提がない。
お客様の前に出ないし、接しないから
お客様が誰かそもそもイメージできてないし、
目だって上がってくるのは苦情案件やトラブル案件なので
お客=めんどくさいことを言うになってるんだと思う。

コールセンターにいたからその感覚は少しわかる。
でも現場にいるとそうじゃない、
とても楽しんでくれているお客様がたくさんいるし
自分たちが気づいていない魅力に気づいている、楽しんでいるお客様は
たくさんいる。
そこに気づければもっと自分たちの職場や仕事に誇りを持てるように
なるし、もっといろんなアイデアも出るし
コミュニケーションが健全になる。
さらに、他の係に対しての発言やアイデアもきっと変わる。

自分と周りのスタッフの一番の違いは
現場にいる時間、お客様と接してる時間の圧倒的な違い。
それができる仕事とやりづらい仕事はあるけど
それでもやっぱりお客様ってどんな人かを知らないと
いいサービスは生み出せない。
何に喜んで、何に反応して、どう思っているのか。
数字だけじゃ見えてこない生の反応を知らないと
見えてこないことがある。
自分はそこを頑張ってきたつもり。
「こんなに喜んで、楽しんでくれてるんだからもっと頑張ろうよ」
「きっと喜んでくれるんだからもっとたくさん呼ぼうよ」って
思ってる。
でもそれはずっと現場でお客様を見てきたから言えること。
事務所にこもって、クライアントや業者とばかり対応してたら
感じることがないこと。
というより実感がわかないこと。
今の時点ではそれは仕方ない。
そして、そこが一番大きな溝になってるんだと思う。

そうか、ボランティアとスタッフの違いってそこだ。
お客様にことをどのくらいリアルに
想像できているか。
計画通りにやることがゴールじゃないし、
大変だからやらない、は仕事じゃない。

現場に足りないのは、
自分たちがどんな場所で働いているのかの意識と
思いを実現するためのプロセスのイメージ。
それは教えてあげないといけない部分。

どちらにせよ、上に立つ側が
お客様が誰かを意識して
そのお客様に何を提供するのかを考えて
伝えていくことが必要。

ここまでは概念。
これを実現するには?
そこはかなり大変。
でも、まずここに行きついただけでも
今日夜更かしした意味がある。

今の時期は何を言っても無駄。
きっと何も入らないし動けない。

自分の想いや考えが間違っているわけじゃない。
ただ伝える技術が足りないだけ。
そう思うことにしよう。
お客様は楽しんでくれているし、
外からかかわってくれている人も魅力を感じてくれている。
そのことを信じよう。

頭と感情を解放して、
もっと笑って、
誰に何を思われてもいい。
元々協調性もなく変なやつです。
偉くなる必要もないし
いい人でいる必要もない。
でもぶれないようにしたいし
かっこ悪くなりたくない。

最後は結局ポジティブ。
それは自分のいいところ。

黒いものは出す方がいい。
どこに出すか、どう出すか迷うだけでも
ストレスになってるなら
ここを使おう。




PR
2015/10/30(Fri) 00:52:57
過去のTwitterを見返していた。

気が付けば始めてから2年くらいたってる。
まだ今と比べると熱い時期。
係外の仕事を「趣味」と言えてる。

でも、やっぱり何年経っても
組織に対しての不満は続く。

最近、今さらになって「もう少しうまく立ち回ろうか」なんて
思い始めてみたりもしてるけど、
きっと続かないしうまくできない。

「札幌近郊でNo.1」を目指す、と書いてる。

そうか、その熱さや想いがあったから
頑張れてた。

頑張ってもうまく結果や評価にならず、
というは反応がないからどんどん卑屈になってきて、
この先どこを目指すか、なんて言えなくなってきてる。
きっとそこが自分の中でもやもやする部分で
自信を持てない部分でもあるんだと思う。

いつまで続くのか。
いつか抜け出せる日が来るのか。

泥沼のようなメンタルの状態が続いていて
さすがに疲れる。

どこかでこうやって吐き出しながら整理しないと
自分がどこにいるのかも見失いそう。

小さいことや余計なことにとらわれず、
「そんなん知らんわ」と言えるメンタルも身につけたいなぁ。
2014/08/02(Sat) 00:41:23
一時期に比べると「これやってみよう」という欲求が薄れてる気がしてる。
理由はいくつか考えられるけど、
たとえば、いろいろやってみて具体的にやることが増えた、とか
やろうと思っても様々な壁がありそれがより見えるようになった、とか。

どっちにしても、やりたいことが見えてないと
なかなかモチベーションも上がらない。
だからといってこの1年だって何もしてないわけじゃないし、
新しいチャレンジも結構してる。
それなのにこの手ごたえのなさや自信のなさってなんだろう??

この4年の中で、定例プログラムをたくさん作ったり、
ヨガや音楽イベントもやってみたり、
早朝や夜間など開園時間外の企画も作ってきた。
また、その中でスタッフ・ボランティアのみなさんとの
意識やイメージの共有も図ってきて、
今いるメンバー同士ではある程度やりたいことが
できてきているとは思う。

新しい企画や取り組みを生み出すことだけが正しいわけじゃない。
今やっていることをより掘り下げて、
精度を高めたり規模を拡大したりすることも重要。
でも、それってとても重たいことでもあるし、
自分一人で回せるものでもない。
それ自体にはとても意味もあるしやる必要も感じてる。

そうか、足りないのはそのことに対する周りの理解が足りない。
言い換えれば「意識」

滝野の中にある「滝野の森」という場所が、
これからどうあるべきか、どう活用すべきか。
敷地の半分を占めるこの場所の使い方をもう少しいろんな人に
考えてもらいたい。
そこが足りないことがきっと一番モチベーションが上がらない部分でも
あるんだと思う。

小さなストレスがボディブローのように効いてくることがある。
そのことを誰にも話せず、誰にも気づかれていないことも
さらなるストレスになったりもする。

「真面目な顔で仕事すんなよ」
元同僚に言われてしまった。

もう少し欲求を持って楽しく仕事したいなぁ、と思います。
2014/02/14(Fri) 00:20:57
一度狂った歯車を元に戻すのは
簡単じゃない。

どこで狂ったのか?
原因はどこにあるのか?
自分の中にも原因は必ずあって、
それが自分の問題なのか
相手に対する問題なのか。

どちらにせよ今のままじゃいけない。
でもどこにどんな風に手をつけれないいのかな?
パスを出す相手も見つからず、
ただ足元に転がるボールを持て余して
遠くにかすかに見えるゴールを
某然と見つめてるだけの時間が過ぎている。
2013/09/07(Sat) 22:48:34
この先のことについてイメージが沸かないのも、
一歩目が遅くなってるのも、
きっと疲れてるからなんだと思う。

ここまで何年も、
少しでもパスが回るように、
前を向いて仕事できるように、
お客様のことを考えて動けるように
頑張ってきたつもり。
でも、結局何も変わらない。

良かれと思ってやってきたことも、
中で行き詰まればやらない方がマシになっちゃう。
パスのだし場がないなら、
受けることも躊躇してしまう。

愚痴や怒りがたまっていくのもしんどいし、
暗い話ばかり飛び交うのを見るのもつらい。

少し視点を変える必要がありそうだ。
ここだけにとらわれると抜けられなくなる。
2013/09/03(Tue) 23:29:07
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com